2023年6月29日木曜日

校長室便り「ともに」第20号 学校は地域に浮かぶ船 非認知能力(その2)



 6月1日(木),山幸建設様よりICT関連教材をご寄付いただきました。社長の小野様は本校の卒業生で,母校の在校生のためにという篤い気持ちでのご寄付です。私たちの学校が地域の方々に支えられていることに,心より角丸四角形: 日本建設新聞社「日刊建設」
6月2日記事より

感謝します。

前号に続き,「非認知能力」について考えていきます。「非認知能力」は日本だけでなく世界中で研究が進み,その重要性が認識されている力です。読み,書き,計算等の教科学習のように点数化して測ることのできるものを「認知的能力」といいますが,それに対し,学びに向かう力や人間性,美しいものを美しいと感じる力など目に見えにくい力を非認知能力と言います。例えば下のような力です。         

〇他者と協調・協働できる力(社会性)

〇自信を持ち,あきらめず自分を高めようとする力(向上心)

〇誰かを幸せにしたい,社会をよりよくしたいと思える力(貢献心)


 これは5年生と6年生が頑張ってくれたプール掃除の様子ですが,「皆が気持ちよく安全に水泳学習ができるようにしよう」と思えること。この貢献心は非認知能力のひとつです。本校で伝統的に取り組んでいる「たてわり活動」。下級生に優しく接したり上級生に憧れたりと異年齢集団の中で他者と協調する力を身に付けていきます。このような社会性も非認知能力のひとつです。

 では認知的能力は向上しなくていいのか?そんなことはありません。非認知能力と認知的能力のどちらか一方に偏るのではなく,両方の力が絡み合うように伸ばしていくことが大切なのです。例えば,5年生の算数「平行四辺形の面積」の学習では,「平行四辺形の面積=底辺×高さ」という公式を丸暗記させて問題に適応させるだけの学習では本当の学力が付きません。もちろんこの学習にはかけ算九九が必要で,平行四辺形の性質についても理解している必要があります。これらは認知的能力です。でも,この学習では,まずは自分で解決法を考え,最後まで問題を解こうと努力し,友達と教え合ったり「なるほど」「やってみよう」と思ったりしながら「なぜそうなるのか」理解することが必要なのです。これらを通して自力で問題が解けるようになるのです。これらはまさしく非認知能力です。非認知能力の支えがなければ主体的に学び続けることが難しくなり,本当の学力を付けることにはならないのです。

 この非認知能力は,学校生活だけでなく生涯にわたって自分を成長させたり,社会の中で豊かな人間関係を構築したり,人生のあらゆる営みの支えとなると言われています。

 それでは,どのようにこの力を伸ばしていくのか。それには多様な経験が大切であると言われています。成功体験も失敗体験も,その両方が大切です。失敗を責めるのではなく,どうしたらよいのか考えたり次の行動を起こすことを励ましたり,最後までやり抜いたことを大いに認めることも大事ですね。本日配布した学校だよりの冒頭「~そんなことないよ~」にあるように,素直に感謝できるようになるような働きかけや,互いを認め合うことができるような働きかけも大切です。学校では,授業や各種活動の中で,そして学校生活全体でこれらを意識して指導にあたっています。

 なんだ,新しくもなんともないじゃないか。と思われた方も多いと思います。そうなんです。私たちが経験してきたこと,やってもらったこと,やってきたことがたくさんあるのです。それでは,家庭ではどんなことに気を付けると非認知能力の向上につながるのでしょう?それは次号で一緒に考えたいと思います。


☆今日のキラキラ☆ 

                         

1年生と6年生が一緒にスポーツテストを行いました。そして5年生は2年生と。

おにいさんおねえさん,ありがとう!いつかはぼくたちわたしたちがいっしょにやってあげるんだ。


2023年6月13日火曜日

校長室便り「ともに」第19号 赤青黄 チームで心を一つに勝利を目指せ

 赤青黄 チームで心を一つに勝利を目指せ

子供たちは,子供たち自身がつくったこのめあてのもと,最後まであきらめずに走り,投げ,力一杯演技し,心を込めて応援しました。そして高学年の皆さんは,係の仕事で運動会を支えてくれました。赤組優勝で運動会は幕を閉じましたが,心を一つに,ひとりひとりが輝く一日になりました。

久しぶりに制限のない中で,多くの方にご来場いただいた運動会。健康管理をはじめ,狭い会場での観覧方法の工夫等,保護者の皆様には多くのご支援とご協力をいただきました。また,PTA役員の皆様はじめ,多くの保護者の皆様に運営や後片付けのお手伝いをしていただきました。心より感謝申し上げます。

「非認知能力」の向上。これは,学びに向かう力や人間性を高めるために必要なものとして,今注目されている力です。

-「非認知能力」とは-         

〇他者と協調・協働できる力(社会性)

〇自信を持ち,あきらめず自分を高めようとする力(向上心)

〇誰かを幸せにしたい,社会をよりよくしたいと思える力(貢献心)

利府小の運動会には,これらが確実に伸びている子どもの姿があふれていました。



3人の団長。利府小学校の最上級生らしい態度で各色をリードしました。


6年生のよさこいソーラン。最上級生らしい迫力のある演技に魅せられました。


ドラマを生んだ6色対抗選抜リレー。選手はもちろん各係の真剣な仕事ぶりも光っていました。


1年生にサチアレ」。初めての運動会で頑張る姿に,会場から大きな声援が贈られました。


子は親の鏡

 

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない 
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる

   (『子どもが育つ魔法の言葉』ドロシー・ロー・ノルト、レイチャル・ハリス著 石井千春訳 PHP研究所)

これは昨年も紹介した詩ですが,何人かの保護者の方に「『子は親の鏡』読みました。とても良かったです。」という感想をいただき,また,4月より新入生の保護者の方をお迎えしましたので,改めて「ともに」考えるきっかけとなればと思い紹介しました。

この詩の「親」を「大人」や「地域」と置き換えてみると,子供たちと関わる全てのひとに共通する理想の姿であるということを痛感します。でも,みんな悩んで子育てをしています。完璧な親なんて,どれほどいるでしょう。元千代田区立麹町中学校長の工藤勇一氏は著書「子どもが生きる力をつけるために親ができること」(かんき出版)の中で,この詩を引用しながらこう呼びかけています。

『目指したいのは子供も親も幸せになる子育て』

この詩の姿を理想に,でも決して焦ったり諦めたりせず,「子供も親も幸せになる子育て」を目指していきましょう。私たちも子供と向き合う大人として,ともに歩んでいきます。


☆今日のキラキラ☆

  運動会では多くの方々にお手伝いをいただきました。テントの撤去,児童椅子の清掃作業,校舎内への誘導…。事前に割り当てるのではなく,その場で,できる方へのお願いとなりましたが,多くの方の善意・「キラキラ」輝く姿に支えられました。心より感謝いたします。


校長室便り「ともに」第24号 6年生を送る会 ボランティアさん感謝の会

  ともに学ぶ姿                -6年生を送る会  2024.3.5 - お世話になった6年生に,各学年が工夫して感謝の気持ちを伝えました。 各学年の心のこもったメッセージやプレゼントに感激の6年生。ともに学ぶ喜びにあふれたひとコマでした。 6 年生の...